看護師の働く場所は?病院だけじゃない!定番から意外な職場まで全15選を徹底比較

まとめ

最終更新日:2025/07/22

看護師の働く場所は?病院だけじゃない!定番から意外な職場まで全15選を徹底比較

多くの方が「看護師の仕事といえば病院」というイメージをお持ちかもしれません。しかし、その専門知識と経験、そして何よりその温かいケアの心は、私たちが想像する以上に多くの場所で求められています。 この記事では、看護師という素晴らしい資格を活かせる多様なキャリアの選択肢を、定番の「医療機関」から、近年注目が高まる「介護施設」、さらには「一般企業」や「学校」といった意外な職場まで、合計15カ所を厳選してご紹介します。 それぞれの仕事内容はもちろん、気になる給料の傾向、働き方のメリット・デメリットまでを徹底的に比較・解説します。「ワークライフバランスを大切にしたい」「専門性を高めて高収入を目指したい」「臨床を離れ、新しい分野に挑戦してみたい」。そんなあなた一人ひとりの希望を叶える働き方が、きっと見つかるはずです。

目次

  • 看護師が活躍する場所の6つカテゴリー

  • カテゴリー①:医療機関

  • カテゴリー②:介護・福祉施設

  • カテゴリー③:地域・在宅ケアの現場

  • カテゴリー④:企業・一般法人

  • カテゴリー⑤:教育・行政機関

  • カテゴリー⑥:少し変わった・珍しい職場

  • あなたにピッタリの職場はどこ?働き方別おすすめ職場ガイド

  • まとめ

看護師が活躍する場所の6つカテゴリー

看護師が活躍するフィールドは、その特性によっていくつかのカテゴリーに分類することができます。

この記事では、これから紹介する15の職場を、以下の6つの大きなカテゴリーに分けて解説していきます。

まずは全体像を掴むことで、あなたが興味を持つ分野がどこにあるのか、見つけやすくなるはずです。

  • カテゴリー①:医療機関
    (病院、クリニック、美容クリニック)

  • カテゴリー②:介護・福祉施設
    (介護老人保健施設、特別養護老人ホーム、障害者支援施設)

  • カテゴリー③:地域・在宅ケアの現場
    (訪問看護ステーション、地域包括支援センター)

  • カテゴリー④:企業・一般法人
    (一般企業、治験関連企業、保育園)

  • カテゴリー⑤:教育・行政機関
    (看護学校、保健所)

  • カテゴリー⑥:少し変わった・珍しい職場
    (健診センター、イベントナースなど)

それでは、各カテゴリーの職場を一つひとつ、詳しく見ていきましょう。

看護・医療業界でご就業中の皆様今の年収、 今の働き方に満足してますか?あなたの理想の職場を
転職のプロが実現

メディともで転職の相談をする

カテゴリー①:医療機関

まずは、看護師の働く場所として最も代表的な「医療機関」です。

ひとくちに医療機関と言っても、その規模や役割によって働き方は大きく異なります。

病院(大学病院・総合病院など)

病院は、看護師のキャリアの土台を築く上で王道ともいえる職場です。

特に大学病院や地域の基幹となる総合病院では、最先端の医療に触れる機会が豊富にあります。

仕事内容は配属される部署によって大きく異なり、急性期の外科病棟では手術前後の患者ケア、内科病棟では慢性疾患の管理、ICU(集中治療室)では重篤な患者さんの生命維持に関わるなど、それぞれに高度な専門性が求められます。

メリット・やりがい

この職場の最大のメリットは、教育体制が非常に充実している点です。

新人研修はもちろん、院内研修や学会参加の支援も手厚く、キャリアアップを目指すには最適な環境といえます。

また、福利厚生が手厚く、給与水準も安定しているため、経済的な安心感を得やすいのも魅力です。

デメリット・注意点

一方で、常に多くの患者さんを抱え、緊急入院や急変も日常茶飯事であるため、業務は非常に多忙です。

心身ともにタフさが求められ、複雑な人間関係に悩むことも少なくありません。

また、24時間体制で医療を提供するため、夜勤が必須となる場合がほとんどです。


高い専門性を追求し、チーム医療の最前線でスキルを磨きたい、安定した基盤の上で成長したいと考える方には、これ以上ない環境でしょう。

クリニック・診療所

地域に根差したクリニックや診療所は、病院とはまた違った魅力を持つ職場です。

主な仕事は、医師の診察補助が中心となります。

問診から始まり、採血や注射、点滴、心電図などの各種検査、そして時には受付や電話応対といった事務的な業務まで、幅広い役割を少数精鋭でこなしていきます。

メリット・やりがい

クリニックで働くことの大きなメリットは、ワークライフバランスを実現しやすい点にあります。

外来診療が中心のため、夜勤がなく、日曜日や祝日が休みの職場がほとんどです。

そのため、家庭やプライベートの時間と仕事を両立させたい方には非常に人気があります。

また、地域の「かかりつけ」として、患者さんやそのご家族と顔なじみになり、長く深い関係性を築けることも、大きなやりがいにつながります。

デメリット・注意点

ただし、病院に比べると給与水準は低めになる傾向があります。

また、スタッフの人数が少ないため、一人ひとりが担う業務範囲が広く、学べる医療の範囲もそのクリニックの専門領域に限定されがちです。

ブランクからの復職を考えている方や、患者さんとじっくり向き合う看護を実践したい方にとっては、非常に働きやすい選択肢となるでしょう。

美容クリニック

近年、看護師の新しいキャリアとして急速に人気が高まっているのが、美容医療の分野です。

美容クリニックでの仕事は、医療脱毛やレーザー治療といった美容皮膚科の施術、美容外科手術の介助、そして何よりも患者様の「美しくなりたい」という願いに寄り添うカウンセリングが重要な役割となります。

メリット・やりがい

美容クリニックの最大の魅力は、なんといっても給与水準の高さです。

基本給が高めに設定されていることに加え、個人の実績に応じてインセンティブ(報奨金)が支給されることも多く、高い収入を目指せます。

また、夜勤がなく、予約制のため残業が少ない職場が多いのも特徴です。

デメリット・注意点

その反面、自由診療であるため、患者様からの要求水準は高く、時には営業ノルマや目標が課されることもあります。

一般的な病棟で培ってきた看護技術を直接使う機会は減るため、キャリアチェンジには覚悟も必要です。


美容への関心が非常に高く、コミュニケーション能力に自信があり、自分の頑張りが収入に直結する働き方に魅力を感じる方にとっては、新たな可能性が広がるフィールドです。

カテゴリー②:介護・福祉施設

超高齢社会を迎えた日本において、介護・福祉施設での看護師の役割はますます重要になっています。

治療が目的の病院とは異なり、「生活を支える」という視点が求められるのがこの分野の特徴です。

介護老人保健施設(老健)

介護老人保健施設、通称「老健」は、病状が安定した高齢者が在宅復帰を目指すための中間施設です。

ここでの看護師の役割は、利用者の日々の健康管理が中心となります。

バイタルサインのチェックや配薬管理はもちろん、胃ろうや喀痰吸引といった医療的なケアも行います。また、理学療法士などと連携し、リハビリテーションを支援することも大切な仕事です。

メリット・やりがい

老健で働くメリットは、「在宅復帰」という明確なゴールに向かって、多職種とチームでアプローチできる点にあります。

医療と介護の連携を深く学ぶことができ、看護師としての視野が大きく広がります。

デメリット・注意点

ただし、あくまで介護施設であるため、病院のような高度な医療設備はありません。

限られた環境の中で最善のケアを判断する力が求められます。

また、介護職員と協力して食事や排泄の介助を行うなど、介護業務に関わる場面も多くなります。


高齢者看護やリハビリ看護に興味があり、チームで目標を達成することにやりがいを感じる方に向いている職場です。

特別養護老人ホーム(特養)

特別養護老人ホーム、通称「特養」は、要介護度の高い高齢者が長期的に生活を送るための「終の棲家」としての役割を担う施設です。

ここでの看護師の仕事は、利用者が穏やかな日常生活を送れるよう、長期的な視点で健康を管理することです。

看取りケアに積極的に取り組む施設も多く、人生の最終段階に寄り添うという、非常に尊い役割を担います。

メリット・やりがい

特養で働くやりがいは、利用者一人ひとりとじっくりと時間をかけて関わり、深い信頼関係を築ける点にあります。

日々の体調変化にいち早く気づき、その人らしい最期を迎えられるよう支援することは、看護師としての大きな喜びに繋がるでしょう。

比較的、時間に追われることなく落ち着いた環境で働けることが多いのも特徴です。

デメリット・注意点

一方で、日常的な医療行為は老健よりも少なく、緊急時以外の対応がメインとなるため、臨床スキルを維持したい方には物足りなく感じられるかもしれません。

また、給与水準は他の職場に比べて高くない傾向があります。


利用者の人生に深く寄り添う看護を実践したい、終末期ケア(ターミナルケア)に真剣に向き合いたいと考える方にとって、かけがえのない経験ができる場所です。

障がい者支援施設

障がい者支援施設は、知的障がいや身体障がいのある方が生活を送る、あるいは日中の活動を行うための施設です。

看護師は、利用者の健康管理全般を担います。

バイタルチェックや服薬管理といった基本的な業務に加え、てんかん発作時の対応や、個々の障害特性に応じた医療的ケアなど、専門的な知識が求められます。

メリット・やりがい

この職場で働くことは、障がいを持つ方々への深い理解につながり、非常に社会貢献度の高い仕事であると実感できるでしょう。

利用者の方々が安心してその人らしく生活できるよう支援することに、大きなやりがいを感じられます。

デメリット・注意点

ただし、利用者とのコミュニケーションには、言語的・非言語的な工夫や、それぞれの障害特性に関する専門知識が必要となる場面が多くあります。


障がい者福祉の分野に強い関心があり、一人ひとりの個性や可能性に目を向け、長期的な視点でじっくりと支援したいという思いを持つ方に適した職場です。

看護・医療業界でご就業中の皆様今の年収、 今の働き方に満足してますか?あなたの理想の職場を
転職のプロが実現

メディともで転職の相談をする

カテゴリー③:地域・在宅ケアの現場

医療の舞台が「病院から地域へ、在宅へ」とシフトする中で、地域社会に飛び出して活躍する看護師の重要性はますます高まっています。

訪問看護ステーション

訪問看護は、看護師が利用者の自宅を訪問し、主治医の指示に基づいて療養生活を支援するサービスです。

その内容は多岐にわたり、点滴や創傷処置といった医療的なケアから、入浴介助、リハビリテーション、がん末期の方の緩和ケア、精神的なサポート、そして介護に悩むご家族への支援まで、非常に幅広いです。

メリット・やりがい

訪問看護の最大の魅力は、病院という画一的な環境ではなく、利用者が暮らす「生活の場」で、その人らしさを最大限に尊重した個別性の高い看護を提供できる点にあります。

基本的には一人で訪問するため、自らの判断で行動する場面が多く、大きな裁量権を持って自律的に働けることもやりがいにつながります。

デメリット・注意点

しかし、その裏返しとして、一人で判断し対応しなければならない責任の重さが伴います。

急変時にも冷静に対応できる高いアセスメント能力と、幅広い知識・技術が不可欠です。

そのため、一般的に3年から5年以上の臨床経験が望ましいとされています。


自らの経験と判断力を信じ、生活をまるごと支える看護に情熱を注ぎたい経験豊富な看護師にとって、最高の舞台となるでしょう。

地域包括支援センター

地域包括支援センターは、地域の高齢者が住み慣れた場所で安心して暮らし続けられるよう、保健・医療・福祉の側面から総合的に支える「よろず相談所」です。

ここで働く看護師(または保健師)は、介護予防に関するケアプランの作成や、認知症の方やその家族からの相談対応など、多岐にわたる業務を担います。

メリット・やりがい

この職場のやりがいは、一人の患者さんをケアするだけでなく、看護の専門的な視点を活かして、地域全体の健康づくりや福祉の仕組みそのものに貢献できる点にあります。

業務はデスクワークや関係各所との調整が中心となります。

デメリット・注意点

臨床現場でのケアにこだわりたい方には不向きかもしれませんが、コミュニケーション能力や調整能力を活かしたい方、より広い視野で地域福祉に貢献したいと考える方にとっては、新たなキャリアの道を開く魅力的な職場です。

カテゴリー④:企業・一般法人

看護師の資格は、医療現場だけでなく、一般企業や法人組織の中でも高く評価されます。

ビジネスパーソンとして、新たなキャリアを築く道もあります。

企業(産業看護師)

産業看護師は、企業の医務室や健康管理室に勤務し、そこで働く従業員の心と体の健康を守る専門職です。

主な仕事は、健康診断の企画・実施や保健指導、メンタルヘルス不調者への相談対応など、予防医療の視点が非常に重要となります。

メリット・やりがい

産業看護師として働く最大のメリットは、その働きやすさです。

勤務時間は企業の就業規則に準じるため、土日祝休みで残業も少なく、カレンダー通りの生活が送れます。

ワークライフバランスを最優先したい方にとっては、理想的な環境といえるでしょう。

デメリット・注意点

ただし、求人数が非常に少なく、一つの枠に対して応募が殺到するため、採用のハードルは極めて高いのが現状です。

また、臨床現場での看護スキルを直接使う機会は大きく減ります。


病気の治療ではなく「予防」に深く関わりたい、一つの組織の健康づくりに貢献したいという強い意志を持つ方におすすめです。

治験関連企業(CRC/CRA)

新しい薬が世に出るために不可欠な「治験(臨床試験)」をサポートする仕事も、看護師の知識が活かせる専門分野です。

CRC(治験コーディネーター)は病院側で、CRA(臨床開発モニター)は製薬会社側で、治験が適切に進むようサポートします。

メリット・やりがい

この仕事の魅力は、最先端の医療開発に貢献できるという大きなやりがいと、ビジネススキルが身につき、一般的に高収入が期待できる点にあります。

デメリット・注意点

ただし、医師や患者さん、製薬会社の担当者など、多くの人と関わるため、非常に高いコミュニケーション能力や調整能力が求められます。

また、PCスキルも必須です。


医療の未来を創る仕事に貢献したい、研究やデータ管理に興味があるという方にとって、刺激的なキャリアとなるでしょう。

保育園・認定こども園

保育園で働く看護師は、「園の保健室の先生」として、子どもたちの健やかな成長を見守る大切な役割を担います。

主な仕事は、園児の毎日の健康観察、体調不良の子どもや怪我をした際の応急処置、保健指導、アレルギー対応、そして感染症の予防対策などです。

メリット・やりがい

何よりも子どもが好きで、その成長を間近で見守れることが、この仕事の一番のやりがいです。

勤務も基本的に日勤のみで土日祝が休みのため、子育て中の看護師にも人気があります。

デメリット・注意点

注意点として、看護師が園に一人しか配置されていない「一人職場」であることが多く、いざという時には冷静な判断力と責任が求められます。

また、給与水準は病院などに比べると低い傾向にあります。


小児科での経験を活かしたい方や、家庭と両立しやすい環境で働きたいという方にぴったりの職場です。

看護・医療業界でご就業中の皆様今の年収、 今の働き方に満足してますか?あなたの理想の職場を
転職のプロが実現

メディともで転職の相談をする

カテゴリー⑤:教育・行政機関

臨床の第一線を離れ、後進の育成や公衆衛生といった、より広い視点で社会に貢献する働き方もあります。

看護学校・大学(看護教員)

看護教員は、未来の看護師を育てるという、非常に重要な使命を担う仕事です。

看護系の大学や専門学校に所属し、学生たちに対して講義や技術演習を行ったり、病院での臨地実習を指導したりします。

メリット・やりがい

自身の臨床経験で得た知識や技術、そして看護の精神を次世代に伝えていくことに、大きなやりがいを感じられるでしょう。

教育や研究を通じて、看護という学問をさらに深く探求できるのも魅力です。

デメリット・注意点

この道に進むためには、一般的に5年以上の臨床経験が求められるほか、大学院で修士号を取得するなど、高いレベルの学識が必要となる場合が多いです。


人を育てることに喜びを感じる、探究心が強く教えるのが好きな人におすすめのキャリアパスです。

保健所・市町村(保健師)

保健師は、保健所や市町村の役所に勤務し、地域住民全体の健康を守る「公衆衛生」の専門家です。

乳幼児健診や健康相談、感染症対策など、その活動は非常に広範です。

メリット・やりがい

保健師として働く最大のメリットは、地方公務員としての安定した身分と、病気になる前の「予防」という視点から、地域社会に広く貢献できる点にあります。

デメリット・注意点

この仕事に就くためには、看護師免許に加えて「保健師」の国家資格が別途必要となります。また、直接的な医療行為を行うことはありません。


個人の治療よりも、地域全体の健康づくりに関わりたい、安定した環境で長く社会に貢献したいという方に向いています。

カテゴリー⑥:少し変わった・珍しい職場

常勤の働き方以外にも、看護師の資格を活かせるユニークな場所はたくさんあります。

健診センター

健診センターは、企業の健康診断や個人の人間ドックを専門に行う施設です。

ここでの看護師の仕事は、採血、心電図、内視鏡の介助など、検査業務に特化しています。

メリット・やりがい

基本的に健康な方を対象とすることが多く、精神的な負担が少ないのが特徴です。

また、業務内容が明確でルーティン化されているため、黙々と作業するのが得意な方には向いています。

夜勤もなく、残業も少ないため、プライベートを重視したい方にも人気です。

デメリット・注意点

一方で、業務が単調に感じられたり、急変対応などの臨床スキルが鈍ってしまったりする可能性はあります。


採血などの手技に自信がある方、予防医療の入り口に関わりたい方におすすめです。

イベントナース、ツアーナースなど

イベントナースは、コンサートやスポーツイベントなどの救護室で、急病人や怪我人が出た際に対応する仕事です。

ツアーナースは、修学旅行や団体のツアーに同行し、参加者の健康管理を行います。

メリット・やりがい

これらの仕事の魅力は、非日常的な環境で、普段とは違う経験ができる点です。

多くは単発や短期の派遣契約となるため、空いた時間を有効に活用したり、副業として収入を得たりすることも可能です。

デメリット・注意点

求人が不定期で、常勤の仕事として安定収入を得ることは難しいのが現実です。

また、一人で対応する場面が多いため、高い判断力と責任感が求められます。

フットワークが軽く、様々な経験を積むことに面白さを感じる方、スポットで働きたい方に適した働き方です。

看護・医療業界でご就業中の皆様今の年収、 今の働き方に満足してますか?あなたの理想の職場を
転職のプロが実現

メディともで転職の相談をする

あなたにピッタリの職場はどこ?働き方別おすすめ職場ガイド

ここまで多くの職場を紹介してきましたが、情報が多すぎて迷ってしまったかもしれません。

そこで、あなたの「希望」から逆引きできる、おすすめの職場をまとめました。

  • 「ワークライフバランスを重視したい」なら
    → クリニック、健診センター、保育園、企業(産業看護師)がおすすめです。日勤のみで土日祝休みの職場が多く、プライベートの時間を確保しやすいでしょう。

  • 「とにかく高収入を目指したい」なら
    → 美容クリニック、大学病院(夜勤や残業手当が充実)、治験関連企業(CRA/CRC)が候補になります。専門性や成果が収入に直結しやすい職場です。

  • 「専門性をとことん追求したい」なら
    → 大学病院や専門病院のICU・手術室、あるいは訪問看護の分野が最適です。高度な知識と技術を磨き、その道のプロフェッショナルを目指せます。

  • 「患者さん・利用者さんとじっくり関わりたい」なら
    → 療養型の病院、介護施設(特養・老健)、訪問看護がおすすめです。一人ひとりと時間をかけて向き合い、その人らしい生活に寄り添う看護が実践できます。

  • 「臨床現場を離れて新しいキャリアに挑戦したい」なら
    → 企業(産業看護師)、治験関連企業、看護教員、保健所など、看護の知識を活かしつつ、全く新しい分野で活躍する道があります。

  • 「ブランクがあって復職が不安」なら
    → 比較的業務が落ち着いているクリニックや健診センター、デイサービスから始めるのがおすすめです。また、教育体制が整った病院の復職支援プログラムを利用するのも良いでしょう。

まとめ

いかがでしたか?「看護師が働く場所」と一言でいっても、病院の最前線から、地域社会、企業、教育現場まで、その活躍のフィールドは無限に広がっていることを感じていただけたのではないでしょうか。

あなたにとっての最適な職場を見つけるために、何よりも大切なのは、「自分はどんな働き方をしたいのか」「仕事において何を一番大切にしたいのか」という価値観を、一度じっくりと見つめ直してみることです。給与なのか、時間なのか、やりがいなのか、それとも成長の機会なのか。

その答えが見つかれば、進むべき道は自ずと明らかになるはずです。

もし一人で悩んでしまったら、キャリアのプロである転職エージェントのキャリアアドバイザーに相談してみるのも一つの有効な手段です。

あなたの強みや可能性を客観的な視点から引き出し、思いもよらなかったキャリアを提案してくれるかもしれません。

あなたが持つ看護師という素晴らしい資格と経験は、あなたが思っている以上に社会から必要とされています。

無限の可能性の中から、あなたが最も輝ける場所が、きっと見つかります。

まずはその第一歩として、どんな求人があるのか、気軽に覗いてみませんか?

関連するタグ: